【アーカイブ】精神科病棟に入院した高校生の日記。

自○目的で200錠ODして精神科病棟に入院することになった高校生の日記。

2024.2.17 退院。

皆さま、お久しぶりです。無垢さんです。

まず、このブログを読んでいただいている皆さまにお謝りしたいことがあります。

それは、「毎日投稿できなくてごめんなさい。」, 「退院報告できなくてごめんなさい。」ということです。

ちなみに、退院したのは去年の10月上旬頃です。もう既に退院してあります。

 

この記事は以下の内容でお送りします。

 

なぜ投稿しなくなったの?

本当に申し訳ないのですが、私が2023年最後に綴ったブログの「2023.9.11 - 本日は投稿をお休みさせていただきます。」を最後にスマホが壊れました、っていうか壊しました。

まぁスマホが壊れてしまうと、ブログを書く手段がなくなってしまうため投稿が出来なくなってしまっていたわけです。

実を言うと、あのスマホが壊れた後Chromebookを買ったのです。

スマホの代わりとして使っていましたが、病院にはWi-Fi環境がないため投稿出来ませんでした。

病院の1Fのかなり遠い(歩いて5分)くらいの箇所にローソンがあったので、ローソンの前で立ってほぼ毎日フリーWi-Fi強奪してた記憶があります。

 

Chromebookがあったのに投稿しなかった理由

その理由は至って単純で、外出が30分しか許可されていないからです。

30分以上の外出は禁止ですので、ローソンに20分(行き帰りの時間で10分)しか居る事ができません。

ローソンの前に立って、Chromebookの打ちにくい仮想キーボードを使って、20分で記事を仕上げるのは無理があります。

(画像: 私のChromebookの仮想キーボード)

なんか縦方向に短いくせに、横方向に引き伸ばされてるのでまともに入力できません。20分でこれで打ては無理なので諦めてました。

今は、今まで使っていたNothing Phone (1)の後継機種のPhone (2)を使っています。Snapdragon 8+ Gen 1最高笑笑

 

病院のクソ経営

なんと、精神科に入院してて気づくのが、「病院の経営のクソ度合い」。

この精神科、入院してて気づくのが看護師さんの愚痴です。

看護師さんの休憩室から聞こえるのは、カップヌードルを啜る音、テレビの音、そして「愚痴」です。

「今日さー、あのドクターにめっちゃ悪く言われたー。ぴえん🥺🥺」みたいな会話してました。

あとは、異性狙いの看護師もいましたね。26歳の看護師に狙われてました。高校生ですよ?私。

あとは看護師が看護師長に対しての愚痴をこぼしてましたね、人がクタクタになるまでこき使って休みを与える感じだそうです。

 

主治医もクソ

入院中の女性の主治医、○口先生はかなりいい人でした。人としても先生としても。

私のことを最優先に思ってくれていましたが、それが裏目に出たのか、私の親からすごく恨まれていました。怖い。

退院する際に、「今後はどうしたいか」などの相談に乗ってくれました。

もちろん通院は続ける前提でのお話です。

○口先生曰く、「私は4月5月でこの病院を去るけど、長期的なスパンでの通院を考えるなら○村先生っていう、精神科のトップの先生に診てもらうといいよ。」とのことなので、○村先生に診てもらうことになりました。

○村先生という男性の主治医は本当に酷い先生で、とある通院日に私にADHDの診断テストを渡し、「これ宿題ね。来週の通院日に見せて。」と言われました。

しかし、私にその診断テストを渡したことすらもを忘れており、診察も15分ではい終わり。

私が眠剤を求めると○口先生は「依存性があるから渡せない」と言いましたが、○村先生はニチャァみたいな顔をして「わかりました。出しておきます」と言ってパソコンをカチカチして処方してきます。

正直に思ったのが、「患者のことを第一に考える○口先生に診てもらい続けた方が良かったな。」という後悔です。

私の保険から好きなだけ降ろせるので、何でもありなんだと思いますよ。クソ。

 

ぼったくり通院システム

通院して思うのが、毎月頭に800円のお支払いがあります。主治医と話すだけです。頓服ももらえてません。

「保険から勝手に降ろせよ」とか思いましたが、多分私みたいな情弱騙しのように感じます。

多分、私がクソネガティブなだけです。

もう通院は二度としません。予約も消したので、あの病院には二度と行きません。

 

退院して初日、友達と遊ぶ。

実は、幼稚園の時に仲良くなり、小学校で別のなり、中学校でまた仲良くなったが、高校に入って縁を切ったものの、また仲良くなった友達がいます。

(なんか、Milk inside a bag of milk inside a bag of milkみたいですね。笑)

その友達に連絡を取り、久しぶりに会うことになりました。

会いました。一緒にVRChatで遊びました。あ、ちなみに今はVRChatやめました。トラウマが残っちゃったので。

 

今後のこのブログについて

このブログは、アーカイブ程度に残しておきますが、更新する予定はあまりないかと思います。

 

長くなりましたが...

色々ありました。本当に色々ありました。

お付き合いしているお相手さんに退院と同時に振られましたし、2024年1月31日に新たにお付き合いする事になりました。

今のお付き合いしているお相手さんが、本当に一途で私だけを愛してくれているようで、今すごく幸せです笑

この記事読んでも何があったのかわからない!なんて方は、コメントを残していただけると返信出来るかと思います!

※コメントは承認制のため、返信に時間を要する場合があります。

 

おわりに

このブログを最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

今後、このブログは更新するかわかりませんが、「あ、225錠飲んで自殺未遂して精神科病棟に入院したバカ高校生とかおったな〜」的な感じで、頭の片隅にでもこのブログが残っていてもらえると嬉しいです。

最後まで読んでいただいて、本当にに本当にありがとうございました。

 

最後に私の座右の銘でも。

「やりたいこと、最・優・先!(リコリス・リコイルの千束より)」。

【体験談】200錠ODするとどうなるの?

こんばんわ。無垢さんです。

今日も相変わらず暇ですので、私の自殺体験談について語らせてください。

この記事では、実際に200錠ODした時の記憶を元に、200錠ODするとどうなるのか紹介しようと思います。

画像と共に分かりやすく説明していこうかと思いますので、ぜひ最後までお付き合いください。

 

この記事の内容。

この記事は以下の内容でお送りします。

 

「OD」とは?

市販薬に限らず、処方薬などの誰でも入手可能な薬品を、本来の用途・使用量とは大幅に違う状態で過剰に服用することを、「過量服用(過量服薬ともいう)」、「オーバードーズ(略称: OD)」と呼びます。

人がODする理由は様々ですが、ODすると「多幸感」や「幻覚」に襲われ、何もかもを考える余裕を失います。

つまりは、「多幸感」により何もかもを充たされた感覚になり、その上「幻覚」により視界がぐわーんぐわーんと動くため、何もかもを考える余裕がなくなります。

これが「快感」となり、ODをやめられなくなるのです。

人は一度覚えた快感を、決して忘れることのできないようにできている生き物です。

ODには命に関わるリスクがありますので、服用する量には注意する必要がありますね。

 

なぜ200錠ODを?

単刀直入に言います。死にたかったからです。

人生にうんざりしてました。もう生きたくなかったのです。

私の予算の限界である200錠(正確には226錠)分購入し、それらを一気に飲みました。

とは言っても実際に200錠なんて量、多いですよね。

想像つきますか? - 無理ですね。

実際に見たことある方なら想像付くかと思いますが、ほとんどの方は見たことが無いかと思われます。

私も200錠ODする直前まで、200錠なんて量の薬を見たことはありませんでした。

モザイク加工してありますが、実際200錠はこれくらいの量ですね。

間違えなく人が一気に飲める薬の許容値であることは、あながち間違えてはいません。

次のセクションで、実際にどんな薬を飲んだのかなどを軽く紹介しますね。

 

飲んだ薬は?

これ全て書くと、完全に個人が割れてしまいますので、今回はOD・メンヘラ界隈で有名な2つの薬に絞って書きますね。

 

ドラッグストアで84錠、1650円程度で購入できる咳止め薬です。

こちらは、OD・メンヘラ界隈ではなかなか有名なお薬ですよね。

「メンヘラのお友達」と呼ばれてるくらい、OD・メンヘラ界隈では本当に名の知れたお薬の一つです。

本来、咳止めとして使われているお薬です。

他の薬と比べ、頭痛などの副作用が少なく(完全にないとは言っていない)、味やにおいも比較的キツくなく、手の届きやすい価格をしてあるのもあり、OD初心者が飲んでいるイメージがあります。

ブロンODで得られる効果として「多幸感」が挙げられます。

何もかもを充たされた最強のような無敵のような気分になれます。

現在ブロンでODする人が非常に増えており、ブロン製造元のエスエス製薬さんの製造が間に合って居らず、全国各地で品切れ状態になっております。

ドラッグストア2店舗回りましたが、どちらの店舗にもブロンは売っていなかったのでとてもレアです。

 

ドラッグストアで40錠、2000円程度で購入できる咳止め薬です。

こちらもブロンと同様、OD・メンヘラ界隈では有名なお薬の一つです。

医療用咳止め薬と同等の成分を同量配合してあり、ODの中でも効果が強い薬の一つです。

ブロンと同じような「多幸感」を得られると同時に、視界がぐわーんぐわーんって曲がる様な「幻覚」を得られます。

ブロンほどODしている人が多いとまでは言えませんが、ブロンの次にメンヘラ・OD界隈で有名な薬と言っても良いでしょう。

しかし、40錠で2000円という何とも言えないコスパの悪さや、味やにおいがキツめで、頭痛や腹痛などの副作用が結構強く、手の届きにくいお薬という感じです。OD上級者が飲んでいるイメージが強いです。

以上が、私が飲んだ薬の中で有名な2つとなります。

 

200錠飲んでみた。

ここから先は、過去に飲んだ記憶を元に綴っていきますね。

飲む前に、梱包材のプチプチの様に1錠ずつ潰して出すタイプの薬を、ブロンともう一つの瓶にそれぞれ均等になるように入れて、シャカシャカと振ります。

飲みやすいように、瓶の中のお薬を均一にするためですね。

手元にキンキンに冷えたおーいお茶を用意し、瓶を唇に付け、上を向きます。

そのまま重力と勢いに任せて、口の2/3が薬でいっぱいになるくらいの量を、おーいお茶と共に飲み込みます。

もう一度飲み込んでしまえば、取り返しが付きませんから諦めが付きます。

同様の流れで、手元の2瓶の中に入った200錠も薬を全て飲み干す訳です。

瓶が無事に空になりました。事前に空腹にしておいて正解でしたね。

ODしても速攻で効果が出るわけではありません。当たり前ですが。

15~20分してくるうちに、お腹が痛くなってきました。肝臓辺りでしょうか?

 

視界がおかしくなった。

そして30~40分すると、視界がおかしくなってきます。メジコンの力です。

視界がおかしくなるって言っても、想像がつかないと思います。

分かりやすいように、当時の記憶を元に作った画像がありますので、そちらをご覧ください。

こんな感じですかね。

ちなみに色合いがおかしいのは、私の使っているスマホのカメラの、通常レンズと広角レンズのカメラセンサーの製造元の違いによるものです。気にしないでください。

OD後の視界では、距離感がとてもおかしく感じました。

手元にあるものを取ろうとしていると、遠くにあるものを取ろうとしているような光景を眺めていました。

また、私は親に救急車を呼ばれたので、親が当時の私の状況を語ってくれました。

「瞳孔反射がなく、昏睡状態だった。」と言っていました。

昏睡状態だったって事は、本当に死にかけてた訳です。

本当に死ねなかったのが悔しいです。。

また、「瞳孔反射」が分からない方に詳しく説明しますと、人間の目の黒い丸の部分に光を当てると、光量を調節するために黒い丸が小さくなります。

それに対し、人間の目に光を一切当てないと、人間の目が光を多く拾おうと、黒い丸が大きくなります。

これが「瞳孔反射」と呼ばれる現象ですね。

私たちが意識的に、瞳孔(目の黒い丸)を大きくしようと思って大きくすることは不可能ですし、小さくしようと思って小さくすることも不可能です。

生物の意識とは無関係に起こる行為を、「反射」といいます。心臓が動いたり、肺が動いたりなんてのも反射の一例です。よく「反射神経」なんて言ったりしますよね。

瞳孔も無意識のうちに、大きくなったり小さくなったりするものですから、脊髄からの信号が目に届いていないと、「瞳孔反射」は起きないという事になります。

つまりは、当時ODして救急車呼ばれる直前の私は、神経系が完全に麻痺しちゃってた訳です。恐ろしいですね。

 

耳がおかしい。

耳に水が詰まった時のように、耳から聞こえる音声が音割れしてるような気がしたのです。

音がこもってる感じでしょうか。明らかに正常ではなかったです。

音が正常に聞こえないということは、耳で入力した音を伝える神経が麻痺していたということになります。

音がこもってて、クリアな音を聴き取るのはほぼ不可能に等しいです。

 

親に見つかった。

本来親が居ない日(9/2)を狙ったのですが、なぜか親が居ました。どうしてだよ😅

私の部屋に入ってきた時に、私に瞳孔反射がないことなどに違和感を覚えて救急車を呼んだそうです。

私には否定する間もなく、救急車を呼ばれて「ICU(集中治療室)」と言われる、病院内で最も状況がよろしくない患者さんが緊急入院する病棟に入れられました。

数日すると無事に意識が戻ってきて、救急搬送先の病院の主治医に「聞こえる?」と話しかけられました。

手元を見ると、点滴が打たれているのがわかりました。

お手洗いに行って分かったのが、「ぼうこう」と呼ばれる、血液中にある不要な物質を取り出す器官が麻痺してたのでしょうね。

体の機能の一部が低下?っていうかちゃんと動作していない事がわかりました。

ここから先は品の無い話に繋がりかねませんので、お控えさせて頂きますね。

 

記憶は?

飛び飛びで記憶が残っています。

昏睡状態だったのもあり、端から端まで完璧に覚えている訳ではありませんが。

 

最後に。

説明が下手ですみません。。

もし分からない事や、気になった事があればコメントに書いていただければ個別にお答えさせていただきますね。

スター・読者もお待ちしておりますね。

 

お願い。

私に限らず、このブログを閲覧された方が不快な思いをせず、ブログを閲覧できますように迷惑コメントはお控え頂きますよう、お願いいたします。

また、入院した際に主治医の方から「スマホ没収」の判断が下された場合、ブログの更新、コメントの承認・返信を停止する事があります。あらかじめご了承ください。

このブログの一部・全部を、当ブログの著者・管理者の許可なく無断で複製する事を禁じます。(著作権法によって認められている場合を除く。)

 

では、お付き合いしてる最愛のお相手様と、通話してきますね。

2023.9.10 入院生活3日目 - 精神科病棟で「友達」ってできるの?

おはようございます。無垢さんです。

精神科病棟での入院生活も、3日目となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

昨日はサボり気味だったブログを、モチベ死にかけながら頑張って投稿しました。

偉くないですか?私。褒めましょ??

 

この記事の内容。

この記事は以下の内容でお送りします。

 

入院してると思うことが...。

入院してるとはっきり思うことがあります。

さて、それは何だと思いますか? - そう。簡単です。

圧倒的に「暇」なんです!そうなんです!!

する事が無さ過ぎます。

特にペーパーテストみたいなのをするのは主治医が居る日のみですので、今日の様な土・日曜日は主治医が居ませんので、暇すぎて4にそうになる訳です。

暇すぎて最近新しいゲーム始めたんですよね。

にじさんじ非公式ゲーム「にじあつめ ぴょんぴょん×サバイバル」です。

これ意外と面白くてハマってます。

Android, iPhone共に対応しておりますので、ぜひストアからダウンロードして遊ばれてみてくださいね。

言い忘れてましたが、もちろん無料でダウンロード出来ますよ。

 

本題に入る。

本題に入ります。精神科病棟で入院してる上で気になるポイントが何点かあると思います。

そのうちの一つに、「人間関係」が挙げられるのではないでしょうか?

そんな、人間関係をメインに今日のブログを綴って行こうかなと思います。

どうぞ、最後までお付き合いください。

 

率直な疑問。

精神科病棟で、患者・看護師と交流する機会なんてあるの?っていう疑問を抱く方が多いかと思います。

単刀直入にお答えします。 - もちろんあります。

 

患者同士での交流。

患者同士での交流って、実際どんな感じなの?ってイメージが湧かない方が多いかと思いますので、実際にあった私と患者さんとのやり取りを載せますね。

廊下でお婆さんが居たので、「こんはんわ。」とあいさつした時の会話です。

私「こんばんわ。」

お婆さん「ん、アンタね!風呂は20分やけね...!」

私(ネタにするなぁぁぁ笑 怒ってるもかな?申し訳ない事したな。)

お婆さん「初めて入ってきたばっかりで分からん事いっぱいあるやろ!?」

私「ですねー...。一気には覚えられそうにないです。」

お婆さん「私ね〇〇〇号室にいるんだけど、分からない事あったらいつでも聞きに来ていいからね?!」

私(いい人やったんや...。)「ありがとうございます。お気遣い感謝します。」

お婆さん「良いのよ!風呂20分、気を付けるんよ!!」

私「はい。気をつけますね。」

廊下にいた看護師さんがこっち見てる...。

看護師さん「こらー!笑 ××(お婆さんの名前)さんー!若い子に絡まんのー!!笑」

私(看護師さんも大変だな...。)

お婆さん「あー!もうごめんなさいねー笑

ここあんたみたいな若い子が来る所じゃないからー!

大変だねー。あんたも。笑」

私「えっ、そうなんですね。私のような方も来るのかと思ってました。」

お婆さん「全然おらんよー!笑」

私「そうなんですね。お婆さんも大変でしょうから、どうかご無理なさらず、ごゆっくり休まれてくださいね。」

お婆さん「ありがとうね。風呂20分よ!おやすみね!笑」

私「おやすみなさい。笑」

って感じでした。

主治医の方にこのお話をすると、「あの人繰り返して物言う癖があるからねー。」との事でした。

優しい方だった様です。安心しました。

 

看護師さんとの交流。

看護師さんとも交流がありました。結構長々と話したので、一部省略してお送りしますね。

看護師さん「失礼しまーす。〇〇さん?気分いかがでしょうか?」

私「あー、沈みかけですね。スマホ見てたらそのうち回復しますよ。笑」

看護師さん「笑笑。そうなんですね。」

私「わざわざ確認しに来てくださったのですか?心配かけてしまってすみません。ありがとうございます。」

看護師さん「いいえ、ちょっと心配だったので。笑」

私「みなさんの所を回られてる感じですか?看護師さんって、大変ですね。」

看護師さん「そうですね。患者さん全員の部屋回ってました。まぁこれも仕事ですから。笑」

私「笑笑。そうなんですね。お疲れ様です。お時間奪ってしまってすみません。」

看護師さん「今日は比較的フリーですよ。することが無さすぎて困ってます。笑」

私「私も暇なんですよ。笑 お時間よろしければお話しませんか?笑」

看護師さん「いいですよ。話します?」

って感じのやり取りをしたことがあります。

看護師さんも意外と優しい方が多く、私の不安は全て払拭されましたね。良かったです。

 

患者さんと友達になれる?

友達というか、近所付き合いみたいな感じのノリですね。笑

なろうと思えばなれるとも思いますし、それは完全に相手と自分のコミュ力・価値観によると思います。

もし相手が引きこもり気味だったり、うつ病持ちの方だと上手に話せないなんて事があります。

仕方がありません。ここは精神科病棟です。

私の隣に入ってくる患者さんが、うつ病持ちの方である可能性が高いとの事ですので、色々お手伝いとかしてあげたいな...。と考えております。

なろうと思えばなれると思いますよ!

 

主治医・看護師さんと友達になれる?(※は?)

結論:なれます。

意外だと思いますがなれます。普通に。

あなたのコミュニケーション能力次第ですが、私のコミュ力では看護師さんと友達(?)になれました。

大人との会話が好きなんですよね。価値観が似てるから話しやすいです。

私のお付き合いしているお相手さんは、比較的精神年齢高い人なので話しやすいです。

それに対して私の学校の連中は、精神年齢幼い人が多いので、その人たちに合わせるのが大変です。かがみ腰みたいな感じ。

それもあって人間関係が嫌になるんですよね。思い出したくないわ。笑

そんなこんなで看護師さんや主治医と、友達になるのは不可能ではありません。

これも相手が患者さんの場合と同様に、お互いのコミュニケーション能力・価値感の違いで全てが決まるっていうのが、看護師さんと話した印象でした。

 

できた「友達」とは実際何するの?

実際に友達になって、何をするの?って話です。

お話ししたり、デイルームで遊んだり、YouTube一緒に見たり...。って感じですかね。

中には連絡先交換してる人もいるそう...!

スマホ監視なんてできませんから、主治医も見逃してるっぽいです。笑

病院外での関係を持つことは、基本的に難しいかなと思います。

患者同士なら、退院後も連絡を取ったりなんてケースもあるそうです。

いろんな地域から入院してますから、地元の方だけとは限りません。遠い方だと会えなくなるなんて事も...。

また、主治医・看護師さんに綺麗な方も多い印象ですが、セーフかアウトかの区別がしっかり付いてある真面目な方が多い印象ですので、病院外での関係を持つのは基本的に難しいかと思います。

男性の看護師さん居ない気がする...。解放病棟だからかな?

主治医・看護師さんも、きっとお仕事忙しいですからね...。

もし仮に関係を持てたとしても、病院外で話したり会ったりするのはきっと難しいと思います。

まぁ私はお付き合いしているお相手さんがいますので、病院外での関係を持つつもりはありませんけどね。笑

 

「友達」ができて何か変わった?

友達ができると、ベッドの上でゴロゴロしながらスマホを眺める暇な生活ともサヨナラです。

デイルームで他の患者さんと話したり、看護師さんと話したり...。色々と楽しんでおります。(笑)

友達ができて、「暇」が少し減った気がします。

ぜひ興味があれば、友達を作られてみるのもありかもです!

 

注意事項が...。

あくまで私の入院してある精神科病棟では、看護師・患者との交流が許可されてますが、病院によっては許可されていない場合もあります。

また、病院に出会いを求めるのは私としては間違えているという認識ですので、病院内で社会的に居場所を奪われるなんて事になってもおかしくありません。気をつけましょう。

 

最後に。

この記事を気に入って頂けましたら、スターをつけていただけますと私のモチベが上がります。

モチベが上がらないとやる気がわかない人間ですので、ぜひモチベ維持のためにスターつけていってくださいね!

また、精神科病棟での入院について知らなかったことや、興味深かったことがあれば、友達とこの記事を共有していただけますと嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとございました。

 

お願い。

私に限らず、このブログを閲覧された方が不快な思いをせず、ブログを閲覧できますように迷惑コメントはお控え頂きますよう、お願いいたします。

また、入院した際に主治医の方から「スマホ没収」の判断が下された場合、ブログの更新、コメントの承認・返信を停止する事があります。あらかじめご了承ください。

このブログの一部・全部を、当ブログの著者・管理者の許可なく無断で複製する事を禁じます。(著作権法によって認められている場合を除く。)

 

皆さんもサムネイルメーカー使ってみてくださいね。

(詳しくは前回の記事を読んでみてください。)

では。

【雑談】私風のサムネイル生成ツールができた。

こんばんわ。無垢さんです。

寝れないので雑談でもしますね。

 

この記事の内容。

この記事は以下の内容でお送りします。

※クソ茶番あり。クソ茶番をスキップするには、「クソ茶番はこの辺にして...。」セクションからご覧ください。

 

サムネイル作るのが...。

切実に言います。KineMasterっていうスマホアプリでブログのサムネイル作っているのですが、はっきり言います。

めんどくさいんです。(素直)

SNSで、ネガティブな発言するのは良くないって分かってるのですが、切実な感想です。

ほんとにめんどくさいんです。本当に。

KineMasterで丁寧に小さい画面で小さい文字を押して、スマホの横画面で文字を打つなんて言う無理難題を押し付けられてます。

見てください。これ。嫌がらせかな?😅

キーボード横画面だと、キーのサイズが小さすぎて上手に入力できないんですよ。

私自身、あまり器用ではありませんし、200錠ODで自○しようとした弊害で手が震えます。

文字をタップする時に文字を間違えて移動させちゃって...。ああぁぁ...ってなります。

 

そこで...!

世紀の大発明が生まれました。その名も、「Renorari Thumbnail Generator Maker」!

※間違えてました。Makerでした。すみません🙇🏻🙇🏻

「英語読めェよ!🫱🏻🫱🏻」って突っ込ませてください。

そうです。私は英語が読めません(大嘘)。

翻訳をかけてみると...??(※キーボードの翻訳機能便利。)

れのらり...サムネイル...ジェネレーター メーカー...?!

何それ、!?って感じですよね笑(※オーバーリアクション)

ですよね!?(圧)

ですです。これ実際に使ってみると...。

驚きますよ?(※前振り長すぎ)

はい、驚きましたね??

私風のサムネイルが...、KineMaster無しで作れるようになってるではありませんか!!

 

クソ茶番はこの辺にして...。

クソ茶番にお付き合いいただき、ありがとうございました。(笑)

Renorari Thumbnail Maker(れのらりサムネイルメーカー)、実際なぜこんなものが出来たのかについて、使い方についてお話しさせて頂ければと思います。

ぜひ最後までお付き合いください。

 

なぜできたの?

私がクソ茶番で延々と語った愚痴を、私の数少ない友達でもあり、現役高専生の「れのらり」くんに、「ジェネレーターを作れ」と言わんばかりに長々と語ったわけです。(笑)

どうにかならないのかと話した結果、「じゃあ僕がジェネレーター作るよ!」みたいなノリでサクっと作ってくれました...。ヤバすぎる。

何だかんだで、色変更までできて優秀ですね。このジェネレーター。

サービス精神旺盛なれのらりくんのお力をお借りして、このThumbnail Makerが出来上がった訳です。

私の愚痴から生まれたこの子は、どんな運命を迎える事やら。少し将来が気になりますね(笑)

にしてもこれすごいのが、入力した内容をリアルタイムでプレビューできるのです。

凄いですよね。高専の技術力(笑)って感じがします。

私以外の皆さんも無料で使えますので、ぜひ使ってみてください。

Type-1が私のブログ風サムネです。Type-Cみたいな名前してますね。(笑)

 

使用はこちらから!

アプリのインストールは不要で、Webブラウザ(EdgeやChromeSafariなど)があれば誰でも無料で使用できますよ!

ぜひお時間があれば、使われてみてくださいね。

↓Renorari Thumbnail Maker

https://renorari.net/tools/thumbnail-maker.html

 

最後に。

本来9:00消灯なのですが、バリバリ起きてる所(現在 午後11:06)を看護師さんに見られてしまいました。

大人しく寝る事にしますね。(笑)

閉鎖病棟に吹き飛ばされても嫌ですから。

 

お願い。

私に限らず、このブログを閲覧された方が不快な思いをせず、ブログを閲覧できますように迷惑コメントはお控え頂きますよう、お願いいたします。

また、入院した際に主治医の方から「スマホ没収」の判断が下された場合、ブログの更新、コメントの承認・返信を停止する事があります。あらかじめご了承ください。

このブログの一部・全部を、当ブログの著者・管理者の許可なく無断で複製する事を禁じます。(著作権法によって認められている場合を除く。)

 

では、おやすみなさい。

2023.9.9 入院生活2日目 - 外出する。

こんばんわ。無垢さんです。

2日目の投稿遅れてしまってすみません。

精神科病棟入院生活も2日目となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?

今日は特にすることもないので、ゆっくりと外出でもしてみようかなと思います。笑

実際に精神科病棟での外出がどんな感じなのか、イメージが付かない方も多いと思いますので、日記みたいな感じでサクっって書いて行きますね。

 

本記事の内容。

本記事では以下の内容をお送りします。

 

外出できるの?

精神科病棟って外出できないイメージがありますが、あながち間違えてはいません。

精神科病棟での入院には、2つ入院のパターンがあります。

1つ目は「解放病棟」での入院です。

これは本人の同意ありでの入院、任意入院で取られる入院パターンです。

スマホや外出など、日頃の制限が比較的緩い傾向にあります。

2つ目は「閉鎖病棟」での入院です。

これは本人の同意なしでの入院、強制的な処置としての入院で取られる入院パターンです。

解放病棟での制限の緩い入院に対し、こちらは制限の厳しい入院となります。

わたしが入院してるのは、解放病棟ですので制限が緩く、外出が可能なわけです。やったね。

 

注意点が...。

外出する上でもルールがちゃんとあります。当たり前ですね。

一応私の病院での外出時のルールをまとめておきますね。

守れない場合は閉鎖病棟行きだそうです。恐ろしい...。

  • 名前・時間を記録する。

これは仕方ないですね、私が外出したことを看護師さんが把握できないと心配します。

解放病棟の入り口に置いてあるバインダーに挟んである紙に、自分の名前と時間を記録する必要があります。

時間は、病棟を離れた時間、そして帰って来たら、その都度帰って来た時間を記入する必要があります。

ちゃんと患者の行動を把握するって意味で、私も大切なことだと思います。

  • 時間は30分以内。

短い...。そう、短いんです。(切実)

風呂の時間+10分って感じです。クソケチいです。。

まぁ反論はしない事にしますね。閉鎖病棟に吹き飛ばされても嫌ですので。

仕方ないですね、反論出来ません。

  • 院外には出ない。

院外に出ることは禁止だそうです。何でだよー。。

監視カメラで監視下に置ける、院内でのみ行動が許されてます。

コンビニが院内にありますので、今日はコンビニにでも寄ろうかと思います。

店舗名を出すと特定されかねませんので、控えさせていただきますね。

 

外出してみる。

名前と外出時刻を書いて...っと。

外出開始です。エレベーターで1Fに降り、コンビニの方に向かいます。

今回、コンビニに向かう目的は2つです。

  • VRCはtで私が愛用しているアバターの着せ替え用に、BOOTH(1,310円)で支払い。

  • Google Playブックスで「なのに、千輝くんが甘すぎる。」っていう少女マンガの購入用に、Google Playカード(1,000円)。

合計2,310円です。手元のお金が許す範囲です。

「なのに、千輝くんが甘すぎる。」っていう少女マンガ本当にオススメです。

友達にオススメされて読み始めました。ぜひ読まれてみてくださいね。

さぁ、ワクワクしてきましたよ。無垢さん、久しぶりに病棟の外に出ましたっ!笑

にしてもやっぱ病棟にずっとこもってると人が怖くなるもんですね。

人と話したくないのでサクっと済ませて、お風呂にでも入ることにします。

 

着いた。

コンビニ着きました。早速BOOTHの支払いを...Loppi(支払いする機械みたいなの)で...。

あれ?Loppiなくない?!

はい。一応察してはいましたが、病院のコンビニにはLoppiがありませんでした。無念。

おー!プリペイドカードコーナーあるやん!

って...。全部iTunes(Apple ギフト)カード!!??

スプラトゥーン3のダウンロード版あるくせに、なんでiTunesカードしかないの!笑

れっきとした機種差別を喰らいました。悲しい現実ですね。

うーん...。

 

っていう夢を見ました(※大嘘)。

なんてのは夢ですね(※大嘘)。きっとそうです(※圧倒的大嘘)。

変な夢見ましたね、正夢にならなければいいのですが(※そもそも夢じゃないです、事実です)。

LoppiGoogle Playカードも無いなんて...。どうすればいいの?(´・ω・`)

悲しくなってきました。

 

初音ミク16周年キャンペーンしてる。

明治製菓さんお菓子を3つ買えば、初音ミクのファイルがもらえるそうなので、明治製菓さんのお菓子を3つ買いました。

初音ミクのファイルを持ってレジへ...。あー、緊張する。

「この子ヲタクかな?笑」みたいな目で眺める店員さん。目線が鋭すぎます。

鋭すぎて先端恐怖症の私が震えております(笑)

そんな感じでビビり散らかしてる私に声をかけてくれた店員さん。かけられた言葉は...。

「どちらに入院されてるのですか?」

おーい(笑) それ聞かんといてくれんかー(爆笑)

「精神科です。」

嘘はつきたくないので、素直に返しました。

「そうなんですね、お若いのに大変ですね。」

みんなそう言ってくれるやん...。優しい世の中だ...。笑

わかってくれてありがとうだよ...。そんな感じですね。笑

 

初音ミクのファイルゲットしたよ。

ちょっと回線速度の都合で画質とても落としてますが、気にしないでください。(笑)

自分でも言いますが、私は平和主義的思考回路ですので、たけのこの里きのこの山の紛争を止める如く、両方とも購入しました。

あとは適当に色鮮やかで美味しそうだったポイフルです。(笑)

肝心のミクさんは...一番上に...。可愛すぎる...。

ミクさん、本当に16周年おめでとうございます。私と同い年ですね。(笑)

素敵な年を期待して、お祝いのお言葉とさせて頂きますね☺️☺️

 

帰ってきた。

病棟の方に戻ってまいりました。

病棟に帰った時間を記入して...、完璧です。

まぁLoppiGoogle Playカードも買えませんでしたが、初音ミクのファイルをもらえたので個人的には満足です。

あーいい買い物したね。最高でした👍🏻👍🏻

 

最後に。

もし、このブログを気に入って頂けましたらスターをつけて頂けますとモチベが上がります。

私はモチベがないとやっていけない人間ですので、ぜひぜひスターをお忘れなく!!

また、精神科病棟での入院について知らなかったことや、興味深い事がありましたら、友達と共有していただけますと嬉しく思います。

コメントもお待ちしておりますので、どんどん送ってくださいね。

 

お願い。

私に限らず、このブログを閲覧された方が不快な思いをせず、ブログを閲覧できますように迷惑コメントはお控え頂きますよう、お願いいたします。

また、入院した際に主治医の方から「スマホ没収」の判断が下された場合、ブログの更新、コメントの承認・返信を停止する事があります。あらかじめご了承ください。

このブログの一部・全部を、当ブログの著者・管理者の許可なく無断で複製する事を禁じます。(著作権法によって認められている場合を除く。)

 

では、曲作って来ますね。

2023.9.8 入院生活1日目 - 不眠症状が...。

おはようございます。無垢さんです。

精神科病棟での入院生活、1日目です。

昨日は寝れなかったので、病院から支給された「不眠時の薬」を飲んでみた感想を話そうと思います。

 

「不眠時の薬」を渡された。

精神科病棟では、気分が沈んだ時には頓服薬を、眠れない時には睡眠導入剤を恵んでくれます。病院側が常備してるってすごいよね。

ナースコールで正直に「死にたいです。」とか「眠れなさそうです。」と自分の口で話す必要があります。まぁそれはそうだね。

ちなみに私は昨日病院に来たばっかりなのもあり、初めての環境で寝るのはほぼ不可能に等しく、不眠症状もどきが出ておりました。

全然寝れなかったです。はぁぁ。

そこでナースコールを押し、看護師さんに正直に「寝れないです。」と伝えると、「お薬持ってきますね。」と言ってもらえました。

そんな簡単に手に入んの?とか思いながら少し待っていると、ナースステーションからパケの様なものを持った看護師さんが...。

渡されたのは咳止め薬のメジコンの1錠を、半分に切ったくらいの大きさをしたお薬です。

「この薬何ですか?」と聞いてみると、看護師さんからは「デエビゴですね。」と言ってもらえました。

私はマイスリーしか飲んだことがないので、病院で支給されるデエビゴ初体験と。どんな感じなんだろ...。怖いね。

ちなみに「デエビゴ」って最初、看護師さんの口から上手に聞き取れなかったので、Bingで一度検索かけました。

ちなみに私はGoogle製品より、Microsoft製品を好んで使う傾向にあります。

そんなことはどうでもいいんですけどね(笑)。

ちなみに5mgの錠剤を半分に切ったら、2.5mg...。そんな少量で効果出んの?って最初は疑いつつ、恐る恐る飲んでみました。

飲んで15分くらいした頃から、手や足に力が入らなくなり、一気に脱力感に襲われます。

スマホを触ろうとすると腕が疲れる...。って感じですかね。

飲んで20分後、まぶたが勝手に閉じようとしたり、一瞬視界が暗くなったり...。寝落ち通話を思い出すあの感じですね。徐々に眠くなってくあれ。

睡眠導入剤ってやっぱすごいですよね。ちゃんと眠気に襲われました。

飲んで24分後、視界が少しずつぼやけるように。

あとは手でスマホを使うと顔に落ちてきそうなくらい意識が飛び飛びです。

授業中に眠くなってこっくりこっくりしてしまうあの感じみたいな。

スマホブルーライトなんて、無駄無駄ぁぁぁ!!って感じなんでしょうね(笑)

 

睡眠薬の効果が切れて起きた。

午前0:00ぴったりに飲んで、朝7:00ぴったりに目が覚めました。おはようございます。

朝起きるとうわー!すっきりー!とかいう感覚は全くなく、いつも通りの朝って感じですかね。マイスリーとは違うんだな...。

あとなんか知らないですけど涙が止まんないです。あくびでも出てんのかな?

7:00ぴったりに看護師さんがドアを開ける音がしました。それと同時に私も目が覚めた感じですね。

「おはようございます。」看護師さんの声が...。かー、動きたくないよ。。

カーテンのそばには、手に金属のトレーを持ってる看護師さんの姿が。

「採血と尿検査にご協力いただけますか?」との事。一応素直に了承しました。拒否するメリットがないので。

「前の病院で採血の針、何回もグサグサ刺されれるんですよね。」と言って、右の腕を見せる私。

まぁ針とか注射とか点滴とか...、私自身ほんとに大嫌いですので「嫌だぁ」と口に出してしまいました。私も嫌なもんは嫌ですよ(笑)

「嫌って言われると申し訳なくなるからやめてもらってもいいですか?笑」という返す看護師さん。

じゃあ否定しなけりゃいいんだと思って「わーい!やったぁぁぁ!!(≧∇≦)」なんて言ってみたら「笑ってしまうので無しで(笑)」と言われました。てへぺろ

採血も終わり、しばらく待ってると朝食が持って来られると思います。配膳員さんに、私自身手間をかけてしまうのも好きじゃないので、机をきれいに片付けておくことにしますね。

とりあえず尿検査をサクっと終わらせようかと思います。本当にめんどくさいので。

渡された、ザ・尿検査って感じの模様の紙コップに入れる感じですかね。

終わったらナースコールで呼んでくれとのこと。

え、これってトイレでするもんじゃないの?って感じです。

ナースコールで一応聞いてみることにします。私も万が一違ったら嫌なので。

 

正直風呂20分はキツい。

昨日風呂入った際に、20分の風呂の制限時間をオーバーしてしまい、次予約してた方に迷惑かけてしまったのです。本当に申し訳ない。。

私自身、結構長風呂なんですよね。何回も頭洗ってしまうので20分は...、はっきり言って足りませんね。

25~30分くらいあればもう少しゆとりを持てるかなと思います。

まぁ周りの方はお年寄りの方が多いですので、入浴に関して特に不満は抱かないのでしょうか。私にはわかりません。

あとは風呂入る際に、ドライヤーを貸し出しされるのですが、着替え・ドライヤーの時間を含めて20分は無理です。当たり前です。

逆に20分で終わる人、ちゃんと身体洗ってんの?って感じです。

ドライヤーをする時間がないのに、ドライヤーを渡されるこのたまらない屈辱。皮肉ってやつですか?

 

朝食が来た。

っていうかいつも思うんですけどご飯熱すぎでしょ。猫舌なんですよ!私は!!(自己紹介)

一応主治医の方に「困ったことありませんか?」と言われたので「ご飯が熱すぎて困ってます。」と言いました。

私にとって熱い味噌汁が入っている容器を触ってもらいました。ってか触るだけでも一苦労。

主治医は「私は熱い味噌汁じゃないと飲めないんですよね...笑」と...。否定された😭😭

初めて会った面会の時、「どんな曲聴きますか?」と質問されたので、「(Spotifyの)オススメに流れてきた曲適当に聞いてます。」と返したのです。

主治医に「私もです笑」と言ってもらえたので、「おー!仲良くできそうですね。よろしくお願いします。」なんて言ってたのですが、秒で否定して宣戦布告されましたね。恐ろしい。

味付けのりもセットで渡されたのですが、熱すぎてご飯が巻けません。泣く泣くそのままいただくことに。

 

他の患者さんと話してみた。

たまたま廊下歩いてるお婆さんに「おはようございます。」と声をかけてみました。

「ん、あぁ、おはようさん笑 そういえば風呂20分までやけね!!笑」と返してもらえました。

いやまだそれ引きずってたん?って感じですね。

「あー、すみません。初めて来たもので分からない事が多いんですよね。。」と返す私。

「いい?わからないことあったら〇〇〇号室(話しているお婆さんの部屋)に聞きにおいで!笑 いつでも教えてあげる!笑」と言って貰えました。優しい方だったんですね...。見違えました。

「ありがとうございます。〇〇〇号室ですね。お気遣い感謝いたします。」と返す私。相変わらず返事が下手ですね、本当に自分でも嫌になりそう。

廊下に居た看護師さんが「こらー!笑 〇〇(お婆さんの名前)さんー!笑 若い子に絡まんのー!笑」って感じで注意されてました。

お婆さんは笑いながら「ここはあんたみたいな若い子が来る場所じゃないんだよ笑 あんたも大変だねぇ笑」と言ってくださいました。

「そうなんですね、意外と来られるものなのかなって思ってました笑」って返す私。

病室に戻ろうとの看護師の指示。従うしかありませんね。閉鎖病棟は嫌なんで。

とりあえず、分からないことがあれば今度看護師さんも頼るそのついでに、先ほどのお婆さんにも頼ってみようかなと思います。

 

ウォシュレットあるのかな...。

ずっと前から懸念してた事なんですが、ここの病院...、古いんですよ。

そう、私はウォシュレットがないと生活していけない人間ですので、ウォシュレットがあるかが一つの懸念事項でした。

精神科って人権保証されてるイメージ無いじゃないですか...。ですから、田舎の学校みたいな温度調整すらできないレバー下にして水流す古いタイプのトイレは嫌だと。

そう、ウォシュレットを恵んでほしいという事です。あれがないと生きてけないです。本当に。

恐る恐るトイレに行って見ました。すると...。

ウォシュレットがあるではありませんか!!

キタコレ!って感じですね笑笑

わたしはキタコレなんて使ったことないんですけど笑

 

暇になる。

はっきり言います。病室ですることはありません。

そう、ゲーム機は持ち込み禁止なのです。Xboxは流石に持って来れないけど、Switchくらいいいだろ!っていうのが正直な所です。

X(旧Twitter)を眺めてたら仲良しさんのVRChatの投稿が...。いいなぁ。。

私もVRChatしたいんですけど、回線遅くて出来そうにありませんし、Questはおろか、パソコンすら持ち込めませんから。

Android版...って使えるのかな?笑

暇すぎて、学校のクソ教師の顔写真でコラ画像を量産してます。本当に暇なんです。

 

ゴミとかどうするの?

毎朝回収担当のスタッフが、「ゴミありませんか?」と部屋に来てくださいます。

マジで何もしなくていいの頭おかしいですよね。

 

最後に。

今度、お付き合いさせていただいてるお相手さんや、友達たちと外出時会えるのか検証とかしてみたいですね!ワクワク。

このブログを気に入っていただけましたら、スターを付けていただけますとモチベが上がります。

モチベが上がらないと、記事を書く気になれない人間ですので、ぜひスターをつけていただきたいです!

少しでも役に立つ情報等があれば、この記事を多くの方と共有してもらえると嬉しいです!

 

お願い。

私に限らず、このブログを閲覧された方が不快な思いをせず、ブログを閲覧できますように迷惑コメントはお控え頂きますよう、お願いいたします。

また、入院した際に主治医の方から「スマホ没収」の判断が下された場合、ブログの更新、コメントの承認・返信を停止する事があります。あらかじめご了承ください。

このブログの一部・全部を、当ブログの著者・管理者の許可なく無断で複製する事を禁じます。(著作権法によって認められている場合を除く。)

 

では、また。

2023.9.7 入院する。

おはようございます。無垢さんです。

本日から私の精神科病棟での入院生活が始まります。

嫌ですねー。。(´・ω・`)

実際にどんな感じか分かんないですし、想像もつかないですから期待の反面、不安でいっぱいいっぱい(反復)です。

看護師さん... 周りの患者さん... 病棟... スマホ... ウォシュレット(笑)。考えてたらキリがありませんね。

やはり4ねなかった事に少し後悔はあります。

本来家族が居ないタイミングを狙ったのですが、なぜか家族が家にいて救急車呼ばれたんですよね...。理解不能

やっぱ親って私のこと分かるんですかね、一緒に生活してるから...。

まぁそんな事はどうでもいいんですよ(笑)

 

まずは退院。

前いた病院から退院する必要があります。

え?何で転院するの? - 簡単です。

私の入院理由は「200錠ODで入院」ですので、身体がボロボロな訳です。

まず先に体調を回復させないかん訳ですね。

ちなみに前の病院には、5日弱入院しておりました。

スマホも制限なく使わせて頂いて 、看護師さんにも色々お手伝いしていただいて...自由自適な入院ライフでした。感謝感謝🙏🏻🙏🏻

精神科ではそうはいかないのでしょうね。めんどくさ(笑)

とりあえず最後に片付けとか、朝食とか...。ありがたくいただく事にします。

心電図の電極のシールとか貼ってあった辺りがベトベトしてて気持ち悪いので、ハンドタオルでサクっと拭いて次の病院の準備ですね。

 

圧倒的懸念事項の多さ。

入院中は、圧倒的に「不便」が付きまとうものです。

特に今回入院する精神科病棟では、規制という規制が付きますので、多分前の病院より不便な生活が待っている可能性があります。

やはり解放病棟を恵んでいただきたい限りです。

(ちなみに、この記事を書いている地点ではどちらの病棟を恵まれるのかがわかりません。後でゆっくり書きますね。)

前回の記事でも書きましたが、精神科病棟での入院には幾つかパターンがあります。

そちらについては、前回の記事で詳しく説明しておりますので、そちらをご参照くださいませ。(隙あらば宣伝)

 

↓前回の記事はこちら。

https://psychiatry-hospitalization.hateblo.jp/entry/2023/09/06/185737

 

とりあえず、望むは解放病棟です。解放病棟の方が制限が緩いので。解放病棟を...解放b(はいはいわかったわかった。)

閉鎖病棟でもいいですが、スマホを恵んで頂きたい限りです。スマホさえあれば...。

 

転院する。

あーもうお腹痛い頭痛い心臓潰れそう息が詰まる。。

不安しかないです。無理です。生きてられるか分かりません。

スマホが...。(重度のスマホ中毒)

どうでもいいんですけどX(旧Twitter)の通知、最近鬱陶しくないですか?

いいねされた訳でもリポスト(リツイート)された訳でもなく、オススメ通知だけで一日7件🤔🤔

本当にうるさいですよ。イー○ン・マスクさん、かまちょ度合いにも程がありますよ。(愚痴)

スクショでAndroid 13使ってるのバレますね。私も特定なんてされるの嫌ですので、画像は控えめにします。(反省)

移動です。私の親の車に乗せてもらい、精神科病棟に移動します。

あーもう怖いよ。。

 

着いた。

病院に着きました。受付待ちです。とても時間がかかります。

昨日が祝日なのもあって、今日は病院が混んでるっぽいですね...。

まぁ勝手な私の独断と偏見なんですけどね。

ちなみに、前の病院のリストバンド付けっぱで来てしまいました(笑)

私とした事が...。恥ずかしい(笑)

 

まずは...。

病棟での主治医との面会で詳細を話します。

どうして入院することになったのかなどの説明を受け、誓約書にサインする形になります。

今回は私の自主的な入院(任意入院)という形ですので、解放病棟での入院となります。

病院の内・外への移動、スマホの使用etc.が許可されてる病棟ですね。

誓約書を主治医に読み上げてもらい、入院についての約束事などを話すことになります。

もし解放病棟内で自殺・自傷行為を取ろうとした場合は、閉鎖病棟に無理やり入れられることになります。恐ろしい...。

家族構成や、どういう症状が気になるのか...。だけに限らず、色々お話しすることになります。

一応病棟の方の主治医の方とお話ししてみましたが、優しそうな女性の方です。安心しました。

私が緊張しているのも悟ってくれて、優しい口調で話してくれました。救われました。

昔私が入院してた病院は恐ろしかったですよ、本当に(唐突)

なお、あくまで「自主的に」、「本人(私)の許可あり」での入院ですので解放病棟を恵んでくださったようです。

つまりは、家族からの強制入院でも「まぁ一応仕方ないですね...。許可しますよ。」なんて言えば解放病棟を恵んでもらえる...、かも?保証はできませんよ。

私の入院する病院では、ですがね。。

誓約書の方にサインして、入院の総合受け付けに移動ですね。

パソコン、ゲーム機、DVD(CD)プレーヤーなどの持ち込みは禁止さそうです。

使えるのはスマホだけだそうです。きついわ。

学校関係の連絡はスマホGoogle Classroom入れて対応する事にします。大変だね😓

さて、これから私の入院生活の幕開けです。

看護師さんが迎えに来てくださる様で...どんな方なのかな?病棟ってどんな感じなのかな?ソワソワ。

不安がやばいです。。

ちなみにここから撮影禁止区域に入りますので、写真は控えますね。ごめんなさい😥

 

私も入院生活の始まり。

女性の看護師さんに案内された病棟は新館っぽいです。

私の部屋は2人用で相部屋ですね。まだもう一人の患者さんが入って来ておらず、思ってたよりも快適です。

まぁもう一人の患者さんが居ないのでエアコンの設定弄り放題ですね。わーい。

私は腕切ってるのもあって、年中長袖ですので本当に助かります。

お昼ご飯を食べておらず、個室に入った直後にご飯が持って来られたので、早速食べる事にしました。

それが思ってたよりも丼!みたいな感じで豪華でした。前の病院より凄いですね(笑)

ご飯を食べていると、私の主治医と看護師さんが私の荷物を持って来てくださったので、前の病院で食べていた食事の写真を見せてみたのですが、「質素(笑)」とか「え、これが夕飯?(笑)」みたいな感じで散々煽り散らかしてました。

財力の違いですかね。はっきり言って向こうの病院の料理はお年寄りの方向けのご飯を私にも提供してくださってたそうで、少し残念な感じはしておりました(笑)

まぁ少食なのでちょうどいい感じはしておりましたが。

前の病院より快適な入院ライフを送れそうです。

この病院に入院して思ったのが、全体的に患者さんの年齢層が高い気がします。

私みたいな高校生が入院する場所ではないということでしょうか。

まぁどちらにせよ、看護師さんにも優しくしていただけて嬉しい限りです。

ニュースで見かける「看護師が患者に暴力を振った」なども、この病院で見かけることは少なそう(な気がします)。

まだ入院して少ししか経ってないので全くわかんないですけどね(笑)

 

患者・看護師さんについて。

まず患者さんを見た感じ、年齢層が偏ってる気がします。

結構お年寄りの方が多い感じですね。一応若い方もいますが、30~40代の方が数名ちらほら。うろいついてる患者さんは女性の方が多いイメージ。

次に看護師さんについてですが、精神科に多そうな男性の看護師は少ないイメージがあります。

多分その辺の病院の看護師さんとそう変わりません。

前の病院の看護師さんも似たような感じでした。

まぁ解放病棟だからかな?わかんないですけど(笑)

 

荷物は?

貴重品・現金類は全て、デイルームにあるロッカーに入れる形です。

ちなみに私のロッカーの番号は、私のお付き合いさせていただいてるお相手さんの学校の出席番号と一緒です。なんだか嬉しいですね。

 

お風呂とかってどう?

1人20分で、予約制です。

もちろん一人ずつ入れます。嬉しいですね。

私はシャワーしか使わないので関係ないですが。(笑)

ちなみに20分オーバーすると看護師が様子見に突撃してくるそうです。

私結構長風呂なので、気をつけますね。

 

主治医・看護師さんたちと話してみた。

主治医・看護師さんは意外と雑談好きな方が多いです。

特に私は話すときに、必死に相手を笑わせようとする癖がありますから、意外と喜んでもらえます。嬉しいですね。

 

入院する時の疑問まとめてみた。

精神科病棟に入院する時に絶対湧くであろう疑問を、Q&A方式で書いていきますね。

あくまで私の入院している病院でのルールに沿ったものになりますので、参考程度に。

 

Q. 頓服薬は飲める?

看護師さんにお願いすると用意してくれます。

病院側が用意してくれてるっぽいです。

ここは流石、精神科病棟って感じがしますね。

 

Q. 睡眠導入剤は飲める?

頓服薬と同様に、看護師さんにお願いすると用意してもらえます。

これも同じく、病院側が準備してくれてるっぽいです。

 

Q. ヤバい患者いる?(失礼)

いません。

解放病棟なのもあり、比較的静かです。

人の話し声は聞こえますが。

 

Q. スマホ使う上で制限ある?

使用時間、通話、撮影・録音、連絡に一部制限があります。

夜9:00~朝7:00までの使用が禁止されています。

完全に禁止っていうわけじゃないです。寝ながらスマホ使う人もいるそうです。

通話は、精神科病棟では不可能です(有料個室を除く)。なお、デイルームでの通話は可能となっております。

撮影・録音に関しましては個人情報保護の観点からですね。仕方ないです。

連絡について制限があると書きましたが、入院患者同士でのやり取りが禁止です。

あくまで入院は、治療の一環ですので仕方ないのかもしれませんね。

他のやり取り(家族・友達)に関しては制限はありません。嬉しいですね。

 

Q. 移動できるの?

解放病棟であれば可能ですが、時間が制限されています。

 

Q. 校則みたいなルールある?

髪型などに規制はありませんが、入院時に所持品検査が行われます。

自傷・自殺行為防止ですね。

ちなみにルールを守れない場合は、閉鎖病棟に入れられるそうです。

私のブログの更新が止まったら、何かやらかしたかモチベが維持できなかったんだろうな。と思っていただけますと助かります。

 

Q. 病院の心電図みたいな音聞こえる?

聞こえません。

前の病院は心電図モニターがピッピッピ...ってうるさくて寝れませんでしたが、ここはとても静かで快適に眠れそうです。

一つ気になるとしたら、エアコンの駆動音が少し気になりますね。

ブワーンみたいな。頭が痛くなりそうな重低音って感じです。

 

Q. 他に質問があるんだけどどうすればいい?

ぜひコメントに書いてください。

私が答えれる限り、お答えさせていただこうかと思います。

 

いかがでしょうか!

思ってたよりも精神科病棟に入院って、気楽なもんなんですね。

今まで私は閉鎖病棟にしか入れられて来なかったので、解放病棟に入院できることが幸せです。本当に。

ありがとうございます。

 

最後に。

これらの記事・情報は、私の精神科病棟で体験した事を元にして書いてあります。

一部私の意見も混ざってありますので、 あくまで参考程度に。

もし、このブログを気に入って頂けましたらスター押していただけますと、私のモチベが上がります。

モチベが上がらないと記事をかけない人間ですので、ぜひ多くの人にリアクションしていってもらいたいです。

少しでも面白いと思った情報があれば、友達や家族とこの記事を共有してもらえると嬉しいです。

 

お願い。

私に限らず、このブログを閲覧された方が不快な思いをせず、ブログを閲覧できますように迷惑コメントはお控え頂きますよう、お願いいたします。

また、入院した際に主治医の方から「スマホ没収」の判断が下された場合、ブログの更新、コメントの承認・返信を停止する事があります。あらかじめご了承ください。

このブログの一部・全部を、当ブログの著者・管理者の許可なく無断で複製する事を禁じます。(著作権法によって認められている場合を除く。)

 

では、お風呂予約してきますね。

2023.9.6 ブログ開設。

はじめまして。

2023/9/6(水)の今日、ブログを開設しました。

「無垢(むく)さん。」です。

どうぞよろしくお願いします。

今後このブログでは、私が精神科病棟に入院してからの毎日を軽く綴っていこうかなと思います。

これから精神科病棟に入院する皆様や、精神科病棟での入院を知らない皆様に、少しでも正しい情報をしっていただきたく、このブログを開設しました。

 

無垢さん(私)について。

200錠ODで自○を図ろうとしたものの、家族に救急車を呼ばれ、全ての計画が自殺未遂で終わってしまったメンヘラ高校生。

誰よりも大切なお相手います。(唐突)

↑退院した日に別れましたが、別の方とお付き合いしています。

 

なぜ入院することになったの?

家族や私のお付き合いしているお相手さんに、「精神的に回復してから、また戻ってきてほしい。」と言われ、自主的に精神科病棟に入院することになりました。

まぁ自主的に入院するので、退院も自由です。私が「退院したい」なんて言えば退院できます。

あくまで"自主的に"なんで。 ←とてもとても重要。

家族などによる強制入院の場合は参考にならないかもしれません、お力になれずすみません。。

私の持ってる「自殺したい」「ODしたい」なんて言う感情に邪魔されたり、何だかんだで躁鬱みたいな感じで気分が浮いたり沈んだりするんですよね。

(本当に双極性障害持ってる方...例えに病名を使ってしまってすみません...。)

あとは、高校入学と同時に中学の時使ってたアカウントを全部消したり...。

いじめなど散々遭って来て人間不信っぽくなったり。

散々してきました。

そんな事もあり、とりあえず精神的に落ち着けるようになりたい、死にたいって感情に消えてほしい(とは思わないが...)。

そんなこんなで入院することになりました。

 

ブログを始めようと思ったきっかけ。

昔、私の友達がブログしてたのにずっと前から憧れてたんですよね。

唐突なんですが、「精神科病棟に入院」するって、はっきり言って怖くないですか?

実は私も不安でいっぱいなんですよ。

「精神科病棟」って聞くと、看護師が患者に暴力を振った...看護師が患者を56したなどの、あまり良いニュースを耳にすることはそう多くないかと思います。

冒頭でも言いましたが、これから精神科病棟に入院する皆様や、精神科病棟での入院を知らない皆様に、少しでも正しい情報を知ってほしいなと思ったのです。

私と同じ、これから精神科病棟に入院する方もきっと不安でいっぱいだと思いますし、入院しない方にも精神科病棟について誤った知識を持って欲しくないという強い意志があります。

ありのままを書くつもりです。

 

入院について。

明日の午前中に、現在の病院から精神科病棟のある病院に転院することになります。

あくまでも私自身が、自主的に入院してありますので、家族などによる強制入院という訳ではないです。

精神科病棟での入院って言っても、何個かパターンがあります。「解放病棟」での入院と、「閉鎖病棟」での入院です。

病院によって異なりますが、解放病棟での入院は、病院内・外の移動が許可されていたり、日頃の生活の制限が軽い傾向にあります。

それに対し、閉鎖病棟は病院内・外に問わず、移動やスマホの使用が制限される傾向にあります。

どちらに入院するかは、入院した後に行われる主治医との面会で決まります。

全て主治医の判断です。お願いだ...スマホくらい使わせてください...!!(願望)

まぁ自主的に入院したのもありますので、きっと解放病棟になると信じています。どうかお願いします。解放病棟を私に恵んでくだs((殴

 

最後に。

もしこのブログを気に入って頂けましたら、スター?(とかあるのかな?)付けて頂けますと、私のモチベに繋がります。

三日坊主の私にとって「モチベ」ってとても大切ですので、ぜひスター付けてもらえると助かります。

また、少しでも多くの方にこの精神科病棟での入院について知っていただきたいと思いますので、皆さんの周りに精神科病棟に入院する方や、精神科病棟での入院について興味のある方に限らず、さらに多くの方々にこのブログを共有していただけますと幸いです。

コメントもお待ちしておりますので、ぜひコメントもどんどん送ってもらえると、さらにモチベが上がります。

(※コメントは承認制のため、承認・返信に時間を要する場合があります。)

 

お願い。

私に限らず、このブログを閲覧された方が不快な思いをせず、ブログを閲覧できますように迷惑コメントはお控え頂きますよう、お願いいたします。

また、入院した際に主治医の方から「スマホ没収」の判断が下された場合、ブログの更新、コメントの承認・返信を停止する事があります。あらかじめご了承ください。

このブログの一部・全部を、当ブログの著者・管理者の許可なく無断で複製する事を禁じます。(著作権法によって認められている場合を除く。)

 

では、また明日。